手を伸ばしても 伸ばしても
求めるものに届かない
 
ときに怒り ときに嘆き  ただただ夢中に 手を伸ばす
隣にあるものに 気付きもしないで
 
振り向いたときには もう遅く
 
薄色の雪が舞う
 
全てを白に戻す為
全てを無に還す為
 
 
 
 
 
 
Oneiromansy.6
 
 
 
 
 
 
あぁ、師匠なのだと思った。
ある日忽然と自分の前から姿を消してしまった、あの人が。
姿は見えないが確かに、気配を感じた。
 
淡く…
 
ぐっときつく瞳を閉じた。
堪えるように。
 
「わたくしは、もう…もう、大丈夫ですわ。だから…」
 
もう、縛られることはありません。
わたくしは大丈夫。
 
繰り返し呟いた。
 
きっと、かの人は心配してくれているのだ。
もしかしたら怒っているのかもしれない。
 
――「ココには来てはダメと言っていたでしょう!?」と。
 
懐かしく思った。
もう一度話がしたい。会いたいと。
 
「もう、大丈夫」
そう口に出しておきながら、寂しくて。
…結局自分は根本的にまだまだコドモなのだと思い知る。
 
でも本当を口に出せるほど子供でもなくて。
寂しい気持ちは心の中で噛み砕く。
 
そんなふうに感じるのは今だけで、きっとまた忙しい日々の中、薄れてゆく。
これまでだってなんとかやって来れたのだから。
 
 
けれど、心の中の楔はほどけることなく。
絡み付いたまま、きりきりと締まってゆく。
 
 
 
 
なにかを探すように虚空を見つめた。
けれどその瞳はなにも捉えない。
 
存在感だけを含んだ風は、ただそこにあるだけ。
叱る訳でもなく、優しく抱き締めてくれる訳でもなかった。
 
風は形を結ぶことなく、流れ、揺らぐ。
それでも消えることはなくて。
 
彼女には、かの人がなにをしたいのかわからなかった。
おそらく目の前の老人にも。
 
 
いや、わからないという以前に彼女が感じているものを、感じてなんていないのかもしれない。
見えているのか、いないのか、わからないような淀んだ瞳は、ラクスを見据えたまま動いてはいない。
 
探るように、その瞳を見返す。
 
 
その様子に気付いて、老人は口を開く。
先程の無表情のかわりに、いつも人前で浮かべている好々爺然とした笑顔を添えて。
 
「いかがでしたかな?」
「今は、なんとも申し上げられませんわ。」
「ほう。隣町で一番の占師といわれる貴女でも、わからぬことがあるのですか。」
 
表情は変わらず。
けれども、彼女は知っている。
その下で、彼がどのような表情を浮かべているのか。
 
「えぇ。わたくしは神のように万能ではありませんもの。」
「そうですか…それは残念だ。」
 
さも落胆したように呟いた。
「あぁ、そうですわ。これはあくまでわたくしの考えなのですけれど…」
 
改めて真っ直ぐに、目の前を見る。
 
「貴方がいる限りここに平和などない。そうでしょう?」
 
このように閉鎖した空間で。
限られた生活を送る。
それは幸せか。
 
村の外に出ることなど叶わず、この村に生まれ、そしてここで死んでゆく。
 
まるで死んだ魚のような目をして生きて。
その様子は彼女の周りとはかけ離れていた。
 
生きているという輝きを、この村の人々は忘れている。
 
この状態が当たり前で。
 
ここにいることこそが、当たり前で正しいことなのだと。
けれどもそれでは、きっといけない。
もうこの土地は見放されようとしているのだ。
この土地ごと彼を葬ろうと。
 
この地に根を張り、同化してゆく彼を。
彼がいる限り、この森はまるで身動きがとれない。
この土地はすべてが森の一部。
 
 
 
それでも。
 
痛みを伴ってでも、古い森はそれを選んだ。
 
やがて切り放された土地は荒廃し、水は濁り、そして枯れる。
 
「この村を大切に思うのなら、今からでも…」
「ハッ!森の意思だと?森に意思などあるか。ものすら言えぬものに。たとえあったとしても、それのなにが問題だというのだ。」
 
 
邪魔をするのならば潰せばいい。
焼き払うでも、木を刈り尽すでもなんでもいい。
 
ねじ伏せてしまえば、こちらのものだ。
 
「そのようなことはできません。だってこの森には主がいるのですもの。彼が許すはずがありませんわ。」
 
ねぇ、そうでしょう?
どこかでそう信じていた。
 
彼の髪は森を支える土と同じ色。
目の前の人の、乾いた灰色ではなくて。
 
 
「主?そんなものはいない。ここは全て私のもの。あえていうなら、この私がこの森の主だ。」
自信に満ちた声が響く。
 
日が沈み、なにもない広場にただ二人。
 
老人と、まだ若い娘。
 
 
「…本当に?」
――ホントウニ?
 
小首を傾げて聞き返す。
その仕草によって、肩から流れる桜色の髪。
 
優しげな笑みと、けれど断固として譲らない意思を秘めた瞳。
その少し細められた瞳が、不思議と蒼く輝いていた。
 
 
「まぁそんなことはどうでもいいだろう。あぁしかし君は私がいるといけないのだと言ったね。ならば私は君の目の前から、消えるとしよう。」
言っている意図が掴めなかった。
 
「君が消えれば、君の瞳に私は映らんだろう?」
ニタリとわらった村長の口が頬のあたりまで裂けた。
 
「お前には本当はなんの罪もないのだがね。恨むのならば、私にこのような傷をつけたお前の母親を恨むがいい。
人の分際でこの私に…あのような屈辱を与えた、あの女をな!」
吐き捨てながら、手を伸ばした。
 
もうすっかり骨と皮だけになってしまった手。
その手が、指が、白い首に巻き付いてゆく。
 
絞め上げられてゆくのを感じながら、ふとあの人の気配が消えているのに気がついた。
 
 
――師匠…
 
苦しい。
 
もがいても棒のような手は、びくともしない。
 
誰かに助けて欲しかった。
自分の愚かさを呪いながら。
左腕で必死に引き剥がそうとしながら、右腕を前に広がる森へと差し出す。
 
 
 
「助けて…」
 
『もし、なにかあったら…』
 
「…キラ。」
 
 
名前をよんで。
 
ぶわりと風が吹いた。
下から上へ、舞い上げるような。
森の葉々は、高く吹き上げられる。
 
ざわめき、まるで畏怖するように…
 
目を凝らすと、異質なものが見えた。
 
見知った気配を、――風を纏って。
 
 
いままでなかった黒い影。
折り畳まれていた姿が立ち上がる。
 
風のせいではなく、ゆらゆらと舞い上がり、たなびく褐色の髪。
浮かび上がる濃紫の瞳。
 
明るい所での印象とは、まったく違うその姿。
 
そして少女めいた顔に浮かんでいるのは、微笑。
すべてを隠す、ある意味鉄壁のポーカーフェイス。
 
穏和で、和やかで、優しくて…
そしてきっと。
 
誰よりも冷酷かつ、冷徹になれるであろう人。

 

感情のない笑みを浮かべて、その人は立っていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よ、読みにくい…。そして一体何ヶ月ぶりなんでしょう、なお話。書いてる本人もなにを書いてたのかとか忘れてしまって()

しかもちょっと無理矢理チック() んなあほな、とかボヤきながらボチボチ書きます。あぁ恥ずかしい…

ご指摘、ご感想、ご要望(ネタを提供してやって下さい!!)など是非コチラへ!!

 

 

 

Back